fc2ブログ

マグバーム、万能保湿クリーム



エプソムソルトを入浴剤として使ってみて、とても良かったため、マグネシウムクリームを購入してみました。
買う前にレビューをチェックすると、油っぽいにおいを指摘する人も。
油っぽさはあまり好きではないため、ラベンダー精油添加の商品を選択。
結果、非常に良かった。

【良かった点】
・保湿剤として普通に良い。
・制汗剤として使える。エイトフォーの代わりになるなんてすごい。ありがたい。
・無添加で、安心して全身どこでもどんどん塗れる。入浴後は顔にも塗ってる。
・足の指がつらなくなった。

【気になる点】
・塗ってしばらくは、べたべたします。
・バームタイプのため使いにくい。
・油っぽいにおいは多少あります。が、ラベンダーのおかげで気にならない程度。
・100gで4800円。

お風呂上りに、手にも顔にも脇にも、肩こりしてる肩にも、適当に塗ってそれで良い。
これはズボラな私にとって大きなメリットです。

お通じ改善に効果あり



生まれながらの便秘体質で、食品、サプリメント、薬、運動、いろいろと試してきました。
現在継続して使用中なのが、この有機イヌリン。なかなか良い感じです。

処方薬でよかったのは、「リンゼス」。
繰り返す背部痛が辛くて内科を受診し、CTを撮った結果、これは酷い便秘ですねと・・・。
「リンゼス」を処方され、穏やかによく効いたように思います。
むかし、ラキソベロンも処方されたことがありますが、調整が難しくイマイチでした。

それで背部痛は収まったのですが、慢性便秘をなんとかしないと、と自覚しました。

まず市販薬。
酸化マグネシウム系は調整が難しくイマイチ。
センナ系、漢方薬も同じくイマイチでした。

次に運動。便秘に良いとされる運動やストレッチなどを試しました。
残念ながら、運動だけでは効くとは言えませんでした。が、軽い運動が悪いはずはないのでなるべく続けています。

腸内環境改善のため、プロバイオティクス系のヨーグルトやサプリメントも試しました。
飲み始めると良いものもありましたが、しばらく継続しているとなぜか効かなくなるのです。なかなか頑固です、我が腸は。

そして食事。
思えば基本中の基本ですが、薬やサプリなど安易?な方法を試してから、やっと思いが至りました。
なんだか遠回りしましたが、必要なプロセスだったのでしょう。たぶん。

便秘によい食物、をということで、食物繊維をかなり多く取る食事を実践しました。
結果、海藻サラダをたっぷり食べると調子が良いことに気づきました。
しかし、かなりの量を食べなくては効きません。大盛にしてちょうどよいくらい。
野菜や豆類などを食べすぎると、逆効果であることも分かりました。
重要なのはバランスであり、その塩梅は人それぞれで個人差が大きいのでしょう。

食事では海藻を極力取り入れるようにもしましたが、海藻でおなか一杯というのも大変です。水溶性繊維のうち、評判のよいイヌリン粉末を試してみることにしました。
これがなかなか良いのです。
今は、ティースプーン一杯を水で飲んでから、食事しています。
ベタベタしやすく、飛散させないよう注意が必要ですが、簡単で、味も悪くなく効果も良いので気に入っています。
血糖値の急上昇も抑えてくれるとか。血管にも良さそうで一石二鳥?
サプリメント等よりはるかに安価なのもうれしいポイントです。家計にも優しくて一石三鳥?

ビタミンDの効能


昔から、冬になると最低でも1度は高熱が出たり、予防接種をしてもインフルエンザに罹患したり、微熱程度の発熱はしょっちゅうだったりします。
ここ数年は漢方薬を使うことを覚えて、麦門冬湯や甘草湯、麻黄湯や小青竜湯を症状に合わせて飲んで、なんとかしのいできました。

ところがです。
このコロナ禍のなか、コロナ重症化患者さんは、血中ビタミンD濃度が有意に低い、という記事を見てですよ。
ビタミンDを毎朝飲み始めたのです。予防になるなら、感染しても重症化を防げる可能性があるなら、と思って。
飲んでいるのはネイチャーメイドのビタミンDを毎朝一粒です。
そしたらですよ。
熱が出なかったのですよ。微熱もほとんどなし。

これって、いままで、ビタミンDが足りなかった、、、そうとしか思えません。
キノコ大好きなので、よく食べてるのですが、足りなかったのかあ。

この秋冬は、麻黄湯も、麦門冬湯も、甘草湯も、一度も飲まずに過ごせました。ここ数年では初めてです。
漢方薬よりもずっと安価なビタミンD一粒で、長年悩んできた秋冬の体調の波が落ち着くなんて、本当に不思議というか、なんというか。

コロナ禍はまだしばらく続きそうですし、ビタミンDはもちろん続けていきます。いまは、家族にもすすめています。

セラミックコーティングのフライパン

最近、セラミックコーティングのフライパンを使っています。
サイズは20センチ。
小さめですがこれが使いやすく、26センチのフライパンよりも出番は多いですね。

20センチのフライパンを初めて購入したときは、在庫処分ワゴンセールの品で、ほぼ衝動買いでした。
フッ素加工で薄くて軽量で、これが非常に使い勝手が良く手入れも楽で、ガンガン使っていると、コーティングがダメになってしまいました。まあ、フッ素加工は仕方ないですね。

それで、もう少し耐久性やそこそこの重さがあるもの(軽すぎると五徳の上で安定しないので)がいいなと思っていたところ、たまたま寄ったホームセンターでセラミックコーテイングのフライパンを見つけたわけです。
見た目が気に入ったのと、セラミックコーティングのものを使用したことがなく好奇心もあって購入。2000円くらい。

で、とても気に入って使っています。ほかの鍋もセラミックコーティングのものにしたいくらい。

まず、鍋肌が白いのが良い。とても見やすいです。火の通りなども分かりやすいなと。
あとは重さ。ちょうどいい。小さめでも五徳においてもカタカタしません。大きな鍋だと重くなりすぎるかも。
あとはサイズ。これは素材とは関係ないかもしれませんが、洗いやすく邪魔にならないサイズ。

残念な点は、強火不可、ですね。説明書にあったのですが、中火で使ってくれ、予熱は弱火でしてくれ、など。
鉄製フライパンなら高温から急冷しても大丈夫ですが、この商品はダメだよと。このあたりはフッ素加工のものと大差ないかな。

耐久性は、まだ数か月しか使ってないので未知数です。長く使えたらいいなあ。


こういう、高温調理が可能な商品もあるようなので、(価格もそう高くない)、次に買い替えるとしたら、こっちかな。

モンベルのメリノウールタイツを買いました。

ここのところ、冬のアンダーウェアは、ユニクロのメリノウール100%セーターを愛用しています。
アンダーウェア用の商品ではありませんが、ワコールのゴコチの上に直接着ています。チクチク感が完全にゼロとは言いませんが、着ているうちに気にならなくなるレベルです。なにより、少し体を動かして汗をかいても冷えにくいので、本当に重宝しています。

が、残念ながら、下半身用のメリノウール商品は、ユニクロにはありません。
真冬になると、同じくユニクロのイージーウォームパンツのような、いわゆる暖パンを愛用していますが、どうにも汗をかくと不愉快な思いをします。裏フリースって確かに暖かいですが、活動的に動くときには不向きですよね。かといってわざわざ着替えるのも面倒ですし、もう、肌側はメリノウールにしてしまいたいとずっと思っていました。
しかし、タイツに関しては、ユニクロさんはヒートテック押しであまり期待できそうもありません。

ここは素直にアウトドアメーカーに頼ることにしました。
購入したのは、モンベルのメリノウールタイツです。ミドルウェイトで、メリノウール100%。
モンベルによれば、日常から登山まで活躍します、とのこと。
たまたま、公式オンラインショップを見るとアウトレット価格で出ており、即決しました。一本3900円なり。

肌触りは、ほぼ、ユニクロのメリノウール商品と同じ感覚です。チクチク感ゼロとは言いませんが、ほぼ気にならないレベル。
股上が深くてすっぽり、伸びが良くて窮屈感はありません。さすが登山対応。
あ、足首部分がちょっと窮屈かな、これはきっちりフィットして冷気の侵入を防ぐ目的と思われます。不快感はありません。
このメリノタイツがあれば、春秋もののパンツもまだまだ活用できるのがうれしい。秋用パンツって活躍時期が短くてもったいないなあと思っていたんですよね。
寒の時期も暖パン+メリノタイツで完全防寒も可能かも?。静電気すごそうだけど。
購入してから、毎日履いています。来年春先までヘビロテ確実です。本当に買って良かった。

ちなみに、ソックスもメリノウールを使用したソックスを愛用しています。
メリノ100%ではないですが、メリノ率が高く、かつ薄手で、昨年からヘビロテ中です。

メリノウールばんざい。