fc2ブログ

通信関係を、ケイオプティコム(eo光&mineo)にまとめました

我が家が契約しているMVNOは、0sim(ソネット)、およびmineoです。(IIJMioは両親が使用しています。)
回線の使用感は使用者でないとわからないものですが、我が家の場合、0sim以外では特に不満は出ていません。
管理は私がしており、請求日もバラバラで面倒になってきたので、ひとつにまとめることにしました。

結論としては、mineoにまとめました。
mineo(マイネオ)は現在紹介キャンペーン中です。紹介者・申し込み者双方にAMAZONギフト券1000円分プレゼント中です。ご紹介者がおられない方はぜひご利用ください。

mineoを選んだ理由
1.eo光とまとめて請求がくる・・・管理が楽
2.速度にべつだん不満がない
3.家族割引・複数回線割引がある(基本料から50円引)

現状では、0simは速度が遅すぎて、モバイルデータ通信は使い物になりません。
通話やSMSは問題ないので、ネットしすぎが心配なお子様に持たせるならありかも?スマホの意味が薄くなるような気もしますが・・・
SNSも遅延上等なので、学生は厳しいかもしれません。

IIJMioは問題なく使えているようなので、こちらも考えましたが、
家族でデータをシェアできるファミリープランの場合、名義を一つにまとめる必要があるんですね。
この点で、キャリアでいうファミリー割引とは全く違います。
どちらかというと、一人の名義で複数回線を契約する契約を「ファミリープラン」と呼んでいるだけ、です。
夫と私の名義をそろえなくては契約できないため、見送りました。

mineoの場合、名義が異なっていても、家族でパケットを分け合うことができます。
家族どころか、mineo利用者全員が使えるフリータンクに余ったパケットを寄付したり、パケットをもらったりできるシステムもあります。
パケットギフトを家族間で贈りあえば、家族の間で、実質無期限でパケット繰り越しができます。
複数名義で契約するメリットがあるわけです。

mineoは、格安SIMで目立って安いというわけではありませんが、このような独自の工夫があり、それぞれに利用状況に合わせやすいと思います。

これで、eo光+光電話が約5,500円/月、mineoがスマホ2台で約3,500円/月、ガラケー2台で約1,500円/月。
4人家族の通信料は、月に約10,500円になります。多少の増減はありますが。
(ちなみに、IIJMioはスマホ2台のファミリー契約で、3500円弱/月程度)
現状ではこんなものかな、と思います。ガラケー2台がそのうちスマホになるでしょうが、その時はまた考えます。
子どもたちは電話することが少ないため、データ専用SIMで十分かも?
関連記事

トラックバック

コメント

コメントを残す

Secret