5年前から子ども口座で積立ていた、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド。
信託報酬が下がるかな?まだかな?と淡い期待をしながら積立を続けていましたが、どうも下がらない。
総資産は右肩上がりなので、下げる必要もないのでしょうね。
というわけで、全額売却し、解約しました。
積み立てを続けるなら、非課税になるNISA口座にて、信託報酬の安いインデックスファンドに移行したほうがいいかな、という判断です。
セゾングロバラの成果は、信託財産留保や税金など引かれて、年利3.5%前後。
銀行金利を考えれば、非常に良い利率だし、投資してよかった、と思います。
セゾングロバラよ、ありがとう。そして、さようなら。
今後は、ジュニアNISA口座での投資になりますが、子どもたちは既にティーンとなり、18歳まであと10年もありません。
この間、市場では暴落などあるかもしれません。
ジュニアNISAは、成人後に本人のNISA口座に引き継ぐこともできますので、結果的には非課税での長期投資が可能になる(制度変更のリスクはありますが)のでは、と期待しています。
さて、あとは投資対象を選ぶことになりますが、これは、子どもたちとも相談しながら決めようと思います。
ジュニアNISAを利用して教育費を用意するというよりは、お金についての教育をする機会にしたいからです。
高校生になれば、ジュニアNISA口座で自分で投資させることもできますから、少額から本人に決めさせて運用させようとも思っています。
なにごとも経験。
親は、教育費(≒高等教育費用)を用意します。が、一定以上の高等教育費用については、「自己投資」として、自分自身でファイナンスする力を身に着けて欲しい。こういうこともしっかり説明して、話し合って家計を決めていきたいですねー。
信託報酬が下がるかな?まだかな?と淡い期待をしながら積立を続けていましたが、どうも下がらない。
総資産は右肩上がりなので、下げる必要もないのでしょうね。
というわけで、全額売却し、解約しました。
積み立てを続けるなら、非課税になるNISA口座にて、信託報酬の安いインデックスファンドに移行したほうがいいかな、という判断です。
セゾングロバラの成果は、信託財産留保や税金など引かれて、年利3.5%前後。
銀行金利を考えれば、非常に良い利率だし、投資してよかった、と思います。
セゾングロバラよ、ありがとう。そして、さようなら。
今後は、ジュニアNISA口座での投資になりますが、子どもたちは既にティーンとなり、18歳まであと10年もありません。
この間、市場では暴落などあるかもしれません。
ジュニアNISAは、成人後に本人のNISA口座に引き継ぐこともできますので、結果的には非課税での長期投資が可能になる(制度変更のリスクはありますが)のでは、と期待しています。
さて、あとは投資対象を選ぶことになりますが、これは、子どもたちとも相談しながら決めようと思います。
ジュニアNISAを利用して教育費を用意するというよりは、お金についての教育をする機会にしたいからです。
高校生になれば、ジュニアNISA口座で自分で投資させることもできますから、少額から本人に決めさせて運用させようとも思っています。
なにごとも経験。
親は、教育費(≒高等教育費用)を用意します。が、一定以上の高等教育費用については、「自己投資」として、自分自身でファイナンスする力を身に着けて欲しい。こういうこともしっかり説明して、話し合って家計を決めていきたいですねー。
- 関連記事
-
- 2018年の資産棚卸をしました
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを解約しました
- 2017年の資産棚卸をしました