2018年が終わっての資産棚卸をしました。
2018年は株式市場の影響もあり、有価証券は伸びるどころか、減少しました。
が、全体としては、昨年度ほどではないものの、資産は増えています。
家族の入退院などもあり、家計管理も少々ずさんでしたが、その割には頑張ったかな、という感想です。
積み立て投資はもちろん続けていますが、単年で見るとマイナスです。
もっとも、単年で結果を期待するものではないので、これは気にしていません。
積み立て投資は、20年、30年後のためのものですから。
貯蓄割合は、手取り年収の20%が理想と言われているそうです。
我が家の場合、現在のところこれをかなり超えています。
このペースをできるだけ維持したいわけですが、今後は、教育費にどれだけ割くのか、
また、親族を含めた健康問題への対処をどうするか、マンパワーをどう割り振るか・・・
このあたりが一つの決断ポイントになると思います。
私自身も、アラフォーからアラフィフに近づいてきました。
ここから10年くらい、いろいろと荒波が予想されます。のらりくらいと乗り切ることができたらいいなあ。
2018年は株式市場の影響もあり、有価証券は伸びるどころか、減少しました。
が、全体としては、昨年度ほどではないものの、資産は増えています。
家族の入退院などもあり、家計管理も少々ずさんでしたが、その割には頑張ったかな、という感想です。
積み立て投資はもちろん続けていますが、単年で見るとマイナスです。
もっとも、単年で結果を期待するものではないので、これは気にしていません。
積み立て投資は、20年、30年後のためのものですから。
貯蓄割合は、手取り年収の20%が理想と言われているそうです。
我が家の場合、現在のところこれをかなり超えています。
このペースをできるだけ維持したいわけですが、今後は、教育費にどれだけ割くのか、
また、親族を含めた健康問題への対処をどうするか、マンパワーをどう割り振るか・・・
このあたりが一つの決断ポイントになると思います。
私自身も、アラフォーからアラフィフに近づいてきました。
ここから10年くらい、いろいろと荒波が予想されます。のらりくらいと乗り切ることができたらいいなあ。
- 関連記事
-
- 目標金額を達成しました。
- 2018年の資産棚卸をしました
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを解約しました