fc2ブログ

ちょびリッチを利用しています。

最近は、YAHOOショッピングよりも楽天市場のほうが還元率が良いことが多く、楽天をよく利用します。
YAHOOショッピングはGETMONEY!経由でポイントを貯めていましたが、Getmoney!では、楽天市場は対応していません。そこで利用しはじめたポイントサイトが、ちょびリッチです。

お買い物マラソンの時などに、買い物の度にちょびリッチサイトから楽天市場に行く必要があるので少々面倒ではありますが、習慣にしてしまえば数百円数千円は違ってきますので、面倒でないなら利用したらよいと思います。
また、貯まったポイントを交換する際も、楽天銀行やアマゾンギフトなどの定番交換先が手数料無料で利用できるのもうれしいですねー。

よく買い物をするので、あっという間にプラチナランクになってしまいました。
プラチナランクになると、ポイント還元率がさらに上がるようですね。気づかなかった。。。
あまり考えずに利用していたけども、ちょびリッチ、いいかも。

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

目標金額を達成しました。

もちろん暫定ではありますが、目標資産額を達成しました。
資産目標金額は家庭によって違うと思いますが、エクセルで総資産を管理しはじめてからちょうど10年、
無事に目標資産に到達しました。
予定より早く達成できたのは、予期せぬ収入増加もありましたが、やはり、「家計・資産を管理する」という意識そのものによると思います。

最初は、家計簿をつけることからはじめました。
今はもう、家計簿はつけていません。大きい出費だけはチェックしますが、日銭のチェックはしていません。
レシートも日常的な消費に関しては(医療費を除き)、捨てるようになりました。
その代わり、定期的に資産の増減をみるようになりました。
投資額が増えてくると、資産の増減は当たり前になりますし、日常の消費額は一度節制が身に付けば大きくは増減しません。
それでも、家計簿をつけるところから始めるのは悪手ではないと思います。支出の洗い出しになりますので。

現在の我が家の資産額に占める有価証券の割合は、およそ3割です。
残りは安全資産です。もっと積極的に投資に回してもいいのかもしれませんが、我が家には中高生がいますので、
彼らの教育が終了するまでは、少々過大なボリュームに思えても、安全資産は確保しておきたい。
積み立て投資のみ、継続していこうと思います。

一応の目標は達成しましたので、今後10年の我が家的目標を改めてじっくり考えたいと思います。
それにしても、過ぎてみれば、10年って早いですね。

完全無欠コーヒーとギー

最近、完全無欠コーヒーを試しています。
コーヒー150ccに、ギー(バターを煮詰めたものだそうです)とMCTオイルを小さじ1ずつ加え、電動のクリーマーで攪拌して作ります。

このレシピでは、飲んだ後にしばらく胃もたれを感じました。
今はMCTオイルとギーを合わせて小さじ1加えています。なれたら少しずつ増やせるかな。
これで、朝食に炭水化物を取らなくても、あまりおなかが空かず、だるさも感じずに動ける気がします。うん、悪くないですよ、これ。

MCTオイルは近所のスーパーで購入した 日清MCTオイル100%
ギーは、最寄り駅内店舗で売っていた、グラスフェッド・ギー という商品です。
amazonでは、近所にはない大容量もありました。次回からは大瓶で買います。


楽天のケンコーコム等でも普通に売ってるんですね。

安価ではないですが、通常のバターより健康に良いそうですし、バターのように固くなくて使いやすい。加熱調理しても変性せず料理に使えるのもいいし、味も悪くない。
冷蔵庫に入れなくてもいいのも良い。インドでは古くから使われているそうですね。あの高温多湿の環境で愛されてきたギー、だんだん熱帯じみてきた日本での生活にもピッタリかも・・・。

キャメルの敷き毛布

私たち夫婦は、冬にはムートンシーツを愛用していますが、アレルギーもちの子供にはムートンシーツは向いていません。
家庭で洗濯できないからです。
実のところ、中学生になってから喘息の症状はもうほとんど出ておらず、吸入薬もお守りとして持っているような状態ですが、やはり寝具は洗えるものを中心に選んでいます。

この冬は、子ども用の敷きパットがへたれたため買い替えたのですが、洗える化繊から洗える純毛に変更しました。
化繊の敷きパットは入眠時は暖かくてよいのですが、蒸れやすいのかすべりやすいのか、掛け布団がベッドから落ちてしまうことが多いのです。

汗かきの中学生であることを考え、また、洗えることを前提に、
三井毛織のキャメルの敷き 毛布 J3810 を買いました。

手触りは、ふかふかではありませんが、チクチクもしません。独特の手触りですね。
私も試してみましたが、寝転がると実に良い感じです。羽毛布団をかけるて寝転ぶと、ふんわりとした温かさに包まれて気持ちよく入眠できます。
そして聞いた通り、蒸れにくい。化繊と比較すると天地の差です。これは快適。
家庭で洗濯もできるし、軽くて扱いやすいので、ムートンシーツの買い替え時期がきたら、こちらにしてもいいと思っています。
値上がりしないでほしいな。

欠点は、毛布なので仕方ないのですが、多少の毛玉がでます。
ほかの方のレビュー等では毛玉についての言及もないので、寝返りが多い子どもが使っているせいかもしれません。
まだ洗濯はしていないので、洗濯後にどうなるか、ですね。

ちなみに、うちの子供はよく鼻血を出して寝具を汚していましたが、この冬は寝具に鼻血がつくこともなくなりました。
地味にうれしいです。

スマホ料金節約!電話かけ放題で月額1000円台にできました。

3年間は毎月1,000円台です。しかも国内通話は話し放題!

1.スマホを準備します。

DSDSとかDSDVとか呼ばれている機種を用意します。SIMフリーで、かつ、SIMが二枚使える機種です。
アマゾンでも、電気量販店でも、ヤフーショッピングでも、楽天市場でも、あちこちで売っています。

たとえば、エントリーモデルなら、ASUSのZenFone Live (L1)など。
1.5万円くらい。女性でも片手でぎりぎり持てるかなというサイズ。


2万円台だと、ファーウェイのHUAWEI nova lite 3
現時点でアマゾンのスマホ売り上げランキング1位の、大本命売れ筋スマホ。


※SIMフリーのスマホを買うときの注意点ですが、海外モデルや輸入モデルを買ってしまうと、日本国内での使用が(法的に)できないかも、ということがあります。日本国内正規品を買えば安心です。

2.通話SIMを準備するため、ソフトバンクガラホにMNPします。

ネットで申し込みますので、時間はちょっとかかりますが、店舗に行ったり待ったりする時間はなくてすみます。
この契約についての解説は、スマホ料金案内所さんが詳しくて頼りになります!
これで、300円+税で通話し放題のガラホが手に入ります。(SIMサイズには注意。nanoSIMの機種を選びます。)

3.データSIMを契約します。

お勧めは、LINEモバイルか、mineoAプランです。

LINEモバイルのデータSIMは、1GB500円~と低価格です。データSIMであっても、LINEの認証がスムーズにでき、LINEについてはデータカウントされないというメリットもあります。
mineoAプランのデータSIMは、SMSが追加料金なしで使えるためLINEの認証もスムーズですし、 パケットギフトやフリータンクなど、データ容量に関しての自由度が高いのが特長です。
私の場合、家族が使っていることもあり、マイネオのデータSIMを追加で契約しました。

4.データSIMが届いたら、ガラホのSIMを抜き、用意しておいたDSDSスマホに二枚ともセットします。

一番苦労したのは、ガラホのSIMを取り外すことでした・・・。裏ブタを外すのにコツがいる感じ。ソフトバンクショップに行ってやり方を教えてもらったほうがいいかと思ったくらいです。
スマホのほうは、SIMをセットすればすぐに電波をつかみましたので、苦労はありませんでした。
SIM1は通話とSMS用に、SIM2をデータ通信用に設定しました。

以上の手順で、2か月目から1,000円スマホの完成です。
LINEモバイル1GBなら300円+500円+税で、1,000円を切ります。データ量は少ないためWifi利用が前提ですが。

必要経費は、スマホ代(2万円くらい)、事務手数料(3,000円くらい)、SIM発行手数料(400円くらい)、MNP転出費用(2,000円くらい)、ガラホ代(9,000円)ですね。
これまで使っていたスマホ本体や、ガラホ本体は不要になりますので、買取してくれる店や、フリマやオークションに出してもいいかもしれません。
私は、予備機としてそのまま置いています。